【夜泣き対策】え、それで?と驚いた即効テク3選

未分類

〜誰でも今夜からできる「えっ、それで!?」な夜泣き対策〜


こんにちは。2児のワーママをしている私です。
長女が生後6ヶ月の頃、夜泣きが本格化して「まともに寝た記憶がない」という時期がありました。  赤ちゃん、泣き止まないよね・・・

正直、ネットで検索して出てくる方法は全部試した…。
でもどれも「少し効いたかな?」レベルで、メンタルの消耗は止まらない。

そんな中で、偶然見つけて本当に効いた“ちょっと意外な夜泣き対策、3つのこと”を今日はお話しします。


① 抱っこしながら「片足だけ」曲げる

あるとき、助産師さんに「赤ちゃんが泣き止まないとき、抱っこ姿勢を“微調整”するだけで変わることあるよ」と言われて試したのがコレ👇

✅ やり方
赤ちゃんを縦抱っこしたまま、自分の方足だけ少し前に出して曲げる。いわゆる「お辞儀スタイル」になる。

すると…まさかの5分以内にウトウト😴
どうやら背中と頭の角度が微妙に変わることで、赤ちゃんが安心しやすくなるらしいです。

確かにお腹にいた時って狭いスペースを上手に動いてママの動きに合わせてくれてた!                                            実は小さくきゅっとした体の形が安心するのも赤ちゃんの特徴!

→ 抱っこしてても寝ない…というとき、ぜひ一度やってみてほしい✨


② ドライヤーの“冷風”を当ててみる

夜泣きのピーク時、「もう何やっても無理!」と泣きそうになっていた私。(実際泣いた・・・)
ふと、自分の髪を乾かそうとしたドライヤーの「ゴォ〜」って音に、赤ちゃんがピタッと反応。

あの有名なホワイトノイズと一緒かも!と思い、赤ちゃんに“冷風”で優しく風を当てたら、まさかの泣き止み&ウトウト!!

これは夜泣きに本当に効いた!

✅ ポイント:

  • 温風はNG(熱くて危険!)
  • 遠くから冷風で風だけあてる
  • 音(ホワイトノイズ)と風の安心感で“胎内記憶”が刺激されるとか

③ 壁の“木目”を見せてみる

え、木目・・・笑 何だけど、
娘が夜泣きでギャン泣きしていたとき、抱っこしたまま壁の木目をじーっと見せてみたら、不思議そうに静かになったんです。

調べてみると、赤ちゃんは「コントラストのある模様」が大好き
とくに木目や縞模様、シンプルなライン模様は視覚的に落ち着くらしい。

キャンドル風ライトも効果ありだった!これにはママも癒されるしね!

✅ 試し方:

  • スマホで「白黒パターン画像」を表示して見せるのもアリ
  • フローリングの木目を一緒に眺めるだけでもOK

🌙まとめ:あきらめる前に、ちょっと“ズラして”みて

夜泣きって、何をしてもダメな気がしてくるけど、
少し角度を変えるだけで、思いがけない変化が起こることがある。

「片足を曲げる」「冷風をあてる」「木目を見せる」——
どれもお金も時間もかからない、今すぐできる工夫ばかりです。

完全に解決はできないかもしれない。
でも「昨日よりちょっと楽だったかも」って感じられたら、それだけで救いになる。

私が心折れかけた夜に見つけたこの3つが、あなたにも届きますように。

タイトルとURLをコピーしました